東北四大夏祭り
秋田の「秋田竿燈まつり」

東北四大夏祭り 秋田の「秋田竿燈まつり」

竿灯(かんとう)は、毎年8月3日〜6日に秋田県秋田市で行われる祭り、及び祭りに用いられる竹竿と提灯を用いた道具。祭りの正式名称は「秋田竿燈まつり」。

竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる。また、二本松提灯祭り(福島県)、尾張津島天王祭(愛知県)と並び、日本三大提灯祭りにもなっている。

「秋田竿燈まつり」の見所

1.技

五つの基本技(流し、平手、額、肩、腰)があり、それぞれの場所に乗せ、バランスをとる。どの技も力強く、観客を魅了する。
熟練者は、上記の技を和傘を回したり扇子で扇ぎながら行う。多くの傘を持ったり、両手に持ったりと華やかな演技をする。また、一本歯(天狗下駄)を履いて上記の技を行う強者もいる。
継竹(竿燈を高くしていくもの)を多く継いで、高くなった竿や大きく湾曲した竿燈を操るのも見物だ。継竹が重さに耐えることができなくなると、折れてしまうこともある。継竹には装飾を施した物もあり、大きな傘の骨組に花を付けた花傘(発祥:城町)や、火消の目印となった纏(発祥:八日町)が取り込まれている。この2つは多くの町内が使用している。

2.提灯

竿燈に使われる提灯には、鮮やかな町紋や社章が描かれている。この町紋には縁起物が多い。上米町一丁目は「兎の餅つき」、上米町二丁目は「伊達牡丹」など絵で町内が判断できる。それぞれ町の繁栄など願いを込めて描かれたもので、諸説あるが佐竹義和が描いたとされている。

提灯には、雨によって貼った和紙が溶けないように表面に油が塗られている。また、燭台の両脇に空気を通すための穴があり、倒れてしまった時に穴から風が入り、火が消えるように工夫されている。しかし、木や電柱に引っ掛かったり倒れ方が悪いと極めて稀に燃えてしまう。
本番は10000個を超える提灯が夜空に輝く。その提灯は職人がすべて手作業で製作している。

3.囃子

竿燈囃子には「流し囃子」と「本囃子」の二つがある。流し囃子は、竿燈が会場へ向けて入場するとき、次の場所に移動するとき、町内へ帰るときに演奏される囃子である。本囃子は、竿燈が演技をするときに演奏する囃子である。それぞれの町内によって微妙に音調が違う。
竿燈囃子は一つの太鼓を二人で叩く。本囃子は上太鼓と下太鼓にパートが分かれて叩く。それに笛が入り、町内によっては鉦を用いる。
古くから伝わる秋田囃子や土崎の湊ばやし、佐竹氏が転封前に治めていた常陸国の天神ばやしが竿燈囃子の原型といわれている。
本番期間中はトラックを装飾した屋台に太鼓を乗せ、屋台の上で演奏する。町内によって様々な屋台が登場する。トラックがない時代は荷車を装飾した曳き屋台に太鼓を積み、歩きながら演奏していた。近年、曳き屋台も制作する町内が増えている。

4.掛け声

竿燈には掛け声があり、「ドッコイショー ドッコイショ」掛け声をかけ盛り立てる。ドッコイショとは、重い物を持ち上げることに対することばである。
近年、夜竿燈の際に昔使っていた掛け声を現代に伝えようとする試みも行われている。

「ドッコイショー ドッコイショ ドッコイショッショ ドッコイショ オエタサー オエタサ 根ッコツイタ オエタサ ドッコイドッコイドッコイショ」という掛け声を耳にする。重い物を持つ「ドッコイショ」の他に、稲が田にしっかりと根付き、生長していることを意味し豊作の願いが込められている。竿燈が、手、額、肩、腰に乗り、ピタッと静止した様子が稲がしっかり根付いている様子を思わせることからこの掛け声になった。また、夜竿燈終了の際に、竿燈締めが行われ、「ヨォー ドッコイショー ドッコイショ ドッコイショッショ ドッコイショ」の掛け声を手を叩きながら観客と共に会場が一つになり行われる。

ギャラリー

日程

毎年8月3日〜6日に秋田県秋田市で行われる。