東北四大夏祭り
山形の「山形花笠まつり」
東北四大夏祭り 山形の「山形花笠まつり」
山形市で開催される花笠まつりは「山形花笠まつり」と呼ばれる。例年8月5日・6日・7日の3日間開催され、パレードは文翔館正面から南西方向に伸びる県道19号山形山寺線および国道112号(七日町商店街ほか)で開催される。
元々山形市の伝統行事は、山形藩初代藩主である最上義光を祭る義光祭(ぎこうさい)であった。山形新聞・山形交通(現ヤマコー)の社長で事実上の山形県の最高実力者であった服部敬雄が、山形県内で比較的伝統的な踊りを夏期観光の目玉として売り出すことを提唱し、1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まった。その後、1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る。
「山形花笠まつり」の見所
花笠まつり(はながさまつり)は、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭である。山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られている。戦前から行われている東北三大祭りに戦後から始まり広まった「山形花笠まつり」を加えた4つの祭りを東北四大祭りと呼ぶ事もある。
1.花笠音頭
花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説あるが、大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌が起源といわれており[1]、昭和初期にこれが民謡化され「花笠音頭」(またの名を「花笠踊り唄」といわれる)となった。また、1963年(昭和38年)パレード用に振り付け、蔵王夏祭りとして始める。
また踊りについては、菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを景気づけに振ったり回したりしたのが発祥といわれている。
2.花笠踊り
花笠まつりの振り付けは、山形県内だけでも各地域に約10種類の振り付けが存在していたが、山形花笠まつりのために誰にも手軽に踊れるよう一本化され「正調花笠踊り〜薫風最上川〜」が制定された[2]。以降、これが標準的な振り付けとされたが、紅花摘みの作業唄からとったとされる、その楚々とした踊りの動作のため、主に女性が踊り手の中心となった。
1999年(平成11年)、「正調花笠踊り -蔵王山暁光-」が、「薫風最上川」に並ぶ標準振り付けとして制定された。豪快な動作を取り込んでいるところが特徴であり、これにより男性の踊り手の増加に寄与したと言われる。
一方、「花笠踊り」の発祥の地とされる尾花沢(おばなざわ花笠まつり)では豪快に花笠を振り回す「笠回し系花笠踊り」が行われている。笠回しには5つの流派がある。
日程
毎年 8月5日・6日・7日(3日間・日付固定)